Magic Trackpadのオススメの操作性や設定をご紹介!
Magic Trackpadの薦め
Macでトラックパッドを使い始めてから何年経っただろう?ってくらい、マジックトラックパッドを愛用しているんですが、最近結構大量の文章をタグ付けする作業をしている際に、ちょっとトラックパッド狭いな〜って思う時があって、そういえばMagic Trackpad2ってセンサー部分が30%広くなっているみたいで今よりも使いやすくなっているのかな?と気になり始めたんですね〜
とはいえ、今のトラックパッドが壊れたわけでもないし、12800円(税別)と安いものでもないので、現状では購入すべきか悩んでいるところなんですが、色々と使い勝手とかレビュー見て調べてみたところマジックトラックパッド2ではクリックしやすくなった!とか書かれていたのを見て「え?!」って思ったわけですよw このトラックパッドでクリックなんかしてたら操作性悪くないか?って・・・
で、一昨年MacBookProに買い替えた際にも、トラックパッドの設定がデフォルトになってしまって、すでに感覚的に使っているもんだから、何がどうおかしいのかすらわからなくなったりもしたもんで、次回もし買い替えた時のためにもトラックパッドの設定をメモがてら書いてみようと思います!
トラックパッドでクリックはしない!
まずは「システム環境設定」の「トラックパッド」を開くて表示されるのが下の画面なんですが、ここで「タップでクリック(一本指でタップ)」にチェックを入れると、トラックパッドの上をポンっとタップするだけでクリック扱いとなります! スマホの画面タップと同じ感覚ですね〜
トラックパッドを押し込むのって結構指先に力を入れないとダメだと思うので、指一本でタップするだけでクリック扱いに出来るのだから、この設定は必須だと思います!
トラックパッドでの右クリックは2本指でタップ
次は「副ボタンのクリック」ですが、これはマウスでいうところの右クリックですね〜
右下隅、左下隅をクリックなんて設定も出来るんですが、(2本指でクリックまたはタップ)にしておけば2本指でポンとタップするだけで右クリックした時に表示されるメニューウインドウなどを表示することが可能!
トラックパッドでのドラックは3本指でOK!
「調べる&データ検出」は、例えば調べたい単語やらキーワードがあった時に、その文字を上で3本指でタップすると辞書検索などが出来るみたいですね〜 そうそう、文章なんかを選択(ドラッグ)する際は文章の先頭にカーソルを持っていって3本指で横にスライドさせると文章を選択したり出来ます。
あとは邪魔なウインドウを移動させたりする際にも3本指でウインドウの上部をタップして移動させることが可能なんですが、この設定は別の場所にありまして、「システム環境設定」の「アクセシビリティ」の中の「マウスとトラックパッド」のところにある「トラックパッドのオプション」で「ドラッグを有効にする(3本指のドラッグ)」に設定してあげると有効となります。
それ以外の設定はお好みで!
「スクロールとズーム」の項目は、とりあえず全部にチェックを入れていれば問題はないですね。
最後に「その他のジェスチャ」のところですが、ここはお好みの設定をしておけばOKですね。
良く使うのは
見ているウェブページをページをめくるみたいに操作出来る「ページ間をスワイプ」
作業中に画面上にウインドウが散らかっていて、目的のウインドウを探す際に便利な「Mission Control」 現在開いているウィンドウが全部表示されるので見つけやすくなる!
Dockにないアプリケーションを起動するのに便利な「Lunchpad」などですかね〜
Lunchpadなどはただの「親指」を含めた操作となっていますが、別に親指使わずに4本指でも動作するみたいですね・・・w
てな、感じで個人的なトラックパッドの設定をご紹介してみましたね〜
トラックパッドを使い始めてから、Macでマウスは使ったことがないですねw ちょっとした画像の切り抜きなんかもトラックパッドでやってしまうし、すでに感覚的に操作しているもんで、他人にそれってどうやって操作しているの?って聞かれても「え〜と・・・」って説明するのに戸惑うくらいだと思いますw
Mac使いの方は是非トラックパッド操作をお試しください!w
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません