MacOSをクリーンインストールした後の設定メモ

MacOSをHigh Sierraにアップグレードしてみたんですが、Safariの履歴を開く際に重かったりしていたもんで、以前のMacBookから不要なデータとか引き継いでいるもあるし、それらが不具合を起こしているんだろうなということで、思い切ってHigh Sierraをクリーンインストールしてみましたね。

で、結果はもちろん軽くなって快適なんですが、これまでの環境と変わってしまって不便に感じる部分があったので、それらの設定箇所をメモっておくことに! まあ、しばらく設定し直すことはないと思うんですが、いずれ再設定する時には完全に忘れているだろうということでねw

Finderの設定

デフォルトでは新規Finderウインドウを開いても、ユーザー/ホーム以下でのファイルしか表示されないので、その上の階層まで表示するための設定なんですが

「Finder環境設定」のサイドバーのところで、「デバイス」のハードディスクにチェックを入れるとMacintosh HD内、つまり自分のMacの全てのファイルが表示されるようになりますね。

普段は表示されない不可視ファイルやフォルダを表示させる方法はこちらをチェックしてください。

トラックパッドの設定

普段MacBookはシェルモードで折りたたんだ状態で、映像はモニターに出力してBluetoothのキーボードとトラックパッドで使っているんですが、トラックパッドは長いこと使っていると感覚的な操作になってしまっているもんで、これまで出来てたことが出来ないと非常にもどかしくなるんですよね・・・w 邪魔なウインドウを掴んでちょっと移動させたいとか出来ないと不便なので「システム環境設定」の「トラックパッド」の項目をチェックしたんですが、それらしきものがないので調べてみたらその設定は「システム環境設定」の「アクセシビリティ」のほうでした。

「アクセシビリティ」の「マウスとトラックパッド」のところに「トラックパッドオプション」があって、そこでドラッグを有効にするにチェックを入れると、3本指でウインドウの上部を掴んで移動させることが出来るようになりますね。

アップルでは全画面表示をデフォルトで考えているから、この設定をデフォルトから外しているんでしょうかね? 自分なんて作業中は画面にウインドウが一杯になってしまうので、4本指で上にスワイプすることで全部のウインドウが並べて表示されるMission Controlとか駆使して作業しているんですけどね〜

MacMacOS

Posted by s_island