Googleアナリティクスで表示されるnot providedの謎が判明

not providedって何?

結構前からの話なんですが、Google analyticsのキーワード表示のところで「not provided」が9割以上を占める状態が続いていて、どんなキーワードによってサイトへアクセスしているのかを調べられなくなってしまっていたんですが、この「not provided」の謎が判明しました!

それは、googleやらYahooのSSL化(暗号化)に伴い、検索キーワードが暗号化されてしまっているから!

じゃあ、もう検索キーワードがわからないの?と思って調べてみたところ、のほうでチェックすることが出来るみたいですね〜

検索キーワードを調べるにはSearch Consoleを!

Search Consoleの「検索トラフィック」にある「検索アナリティクス」を開くと下の画像のような表示で、「クリック数」「表示回数」「CTR(クリック率)」「掲載順位」を調べることが出来ます。

で、現在のSearch Consoleのところに「新しいSearch Consoleを試す」ってのがあったのでクリックしてみたところ、まだベータ版のようすがこのような表示画面になるみたいですね〜

ここで気になるのは「AMP」の項目!

AMPに対応しているサイトだと「表示回数」やら「インデックスに登録されているAMPページ」、あとはページにエラーがないかなどがチェック出来るみたいですね〜

で、ここに項目が追加されてるってことはAMP対応を強化の一端なんでしょうかね?

とりあえず、検索キーワードを調べたい時は Search Console(旧 Googleウェブマスターツール)を利用しましょう!